
サリダチェアYL8を実際に使用した人からのレビューが欲しい。高い買い物だから後悔はしたくない。
こんな悩みを解決します。
- サリダチェアYL8を購入した経緯
- サリダチェアYL8を購入してから
- サリダチェアYL8の良いところ
- サリダチェアYL8のイマイチなところ
- サリダチェアYL8をオススメする人
結論、みんなにオススメできるチェアではありません。
正直、もう少し安いイスでもよかったかなと思います。
ただ、品質に関しては悪いと思ったことないです。
値段が少し高くても、後悔しない買い物をしたい人にはめっちゃオススメです!
サリダチェアYL8を購入した経緯


そもそも、僕がサリダチェアYL8を購入しようと思った経緯なんですが、大きく分けて3つあります。
- 地べたに座ってやると腰が痛くなってきた
- どうせなら長く使えるイスが欲しかった
- 腰に負担のかからないイスが欲しかった
- 地べたに座ってやると腰が痛くなってきた
- どうせなら長く使えるイスが欲しかった
- 腰に負担のかからないイスが欲しかった
順番に解説しますね。
地べたに座ってやると腰が痛くなってきた
僕はもともとデスクワークを地べたに座ってやっていたんですよね。
座椅子とかに座らず、ニトリのユニット畳の半畳を敷いて。
でも、地べたで30分ぐらい作業をしていると腰が痛くなったり、足がしびれてきたりしたんですよね。
これでは、集中力が全然続けないということで、チェアを買おうと思いました。
どうせなら長く使えるイスが欲しかった
最初は、5,000円ぐらいの安いイスを買おうかと思ってました。
しかし、副業をしていて、デスクワークがこれから増えていくのは間違いなかったので、どうせなら長く使うことのできる良いイスを買おうと思いました。
良いイスを買うと、値段も高くなるんですが、長く使うことを考えるとそんなに高い買い物でもないのかなと思っていましたね。
腰に負担のかからないイスが欲しかった
僕は、高校時代に腰を壊してしまって、今でも腰に爆弾を抱えちゃってるんですよね。
だから、買うなら腰に負担がかからないイスを買いたいなってずっと思ってました。
でも、イスって実際、座らないと分からないじゃないですか?地方に住んでいるので、店舗に行ったとしても自分が興味のある商品が全部座れるわけでもないし。
ちなみに、僕はこの時、イトーキのサリダチェアYL8とAKRACINGのWOLFで悩んでいました。両方、5万円いかないぐらいで評価も高めだったので。
イトーキに決めたのは、結構勘です。あと、ゲーミングチェアは古くなるとイスの革がボロボロ落ち始めると見て、やめました(笑)
サリダチェアYL8を購入してから


僕がサリダチェアYL8を購入したのが2022年2月16日でした。Amazonで購入しました。
たしか1週間後に届いて、そこからずっと使っているので、1年4ヵ月ぐらい使っています。
購入した時は、大学生でオンライン授業が主だったので、1日のうちの8割ぐらいはずっとサリダチェアの上で過ごしていました。
それぐらい座り心地は良いなと思っています。
時々、大学に行って、講義のイスとか安そうなイスに座ることがあるんですが、全然違いますね。
ここからは、実際にサリダチェアYL8を使ってみて感じた良いところと悪いところを紹介しますね。
サリダチェアYL8の良いところ


サリダチェアYL8をの良いところは以下4つ。
- 肘置きの高さ調整ができる
- 背もたれを固定できる
- 座面を前後させられる
- ヘッドレストがある
順番に解説しますね。
肘置きの高さ調整ができる
1つ目の良いところは、肘置きの高さ挑戦ができることです。
正直、肘置きの高さなんて調整できても・・・と思う方もいるかもしれません。
ただ、あなたが思っているよりも肘置きの高さが調整できるのは素晴らしいです。
特にイスに座ってキーボードを打つ人にはオススメ!
デスクとの相性にもよりますが、キーボードを打つ時の位置と平行に腕を保つことができるので、非常に楽です。
高さ調整ができないと思うと、ゾッとしますね。
背もたれを固定できる
2つ目の良いところは、背もたれを固定できるところです。
チェアであれば、背もたれを動かせることはよくあると思うんですけど、背もたれを固定できるものは少ない印象です。
なぜ、背もたれが固定できたら、いいのか?って不思議に思いません?
理由は、イスに座って休憩したい時に背もたれを下げた状態で固定できると体を倒した状態で安定するからです。
固定しないと不安定で安心して寝られませんよ(笑)
座面を前後させられる


3つ目の良いところは、座面を前後させられることです。
背もたれを移動できたり、肘置きを調整できたりするイスはよくありますが、座面の調整をできるイスはあまり見たことがありません。
座面を前後させる意味は、背もたれとのフィット感の調整です。多分…。
座面を後ろに下げると、背中を支えてくれる感が増します。
あと、気分を変えたいときに、座面の位置を変えることもありますね。
ヘッドレストがある
4つ目の良いところは、ヘッドレストがあることです。
ヘッドレストっていうのは、イスに付いている頭を支えてくれるやつです。
正直に言うと、ヘッドレストについては好き好みが分かれます。
高いイスでもハーマンミラーというイスにはついてませんし。
ただ、僕はヘッドレストがあってよかったなと思います。
疲れた時にヘッドレストに頭を付けて、ダラーとするのが気持ちいいので。
サリダチェアYL8のイマイチなところ


次は、サリダチェアYL8のイマイチなところを紹介します。
- 値段が少し高い
- 重すぎるので、運びにくい
- 掃除がしにくい
順番に解説しますね。
値段が少し高い
1つ目のイマイチなところは、値段が少し高いところです。
イトーキのサリダチェアYL8は、3万7,000円ぐらいします。
イスに4万円近くかけるのはちょっともったいないと思っちゃいますよね。
調べればすぐに分かりますが、2万円ぐらいでも十分よさそうなイスがあります。
ニトリでも1万5,000円でヘッドレスト付きのワークチェアが売っているので、高く感じてしまうのも仕方ないです。
ただ、4万円するだけあって、品質は他よりもいいですね。
重すぎるので、運びにくい


2つ目のイマイチなところは、重すぎて運びにくいところです。
総重量が22㎏もあります。普段はキャスターが付いているので、コロコロ転がして運べばいいです。
しかし、組み立ての時、玄関から配置したい場所に移動する時、引っ越しする時などはめっちゃ大変です。
引っ越しはしない人もいると思いますが、組み立てはみんなしますよね?
できれば、2人で組み立ててください。2人で組み立てた方が安全ですよ。
掃除がしにくい
3つ目のイマイチなところは、掃除がしにくいところです。
めっちゃ凝ったデザインなので、かっこいいんですが、かっこいいだけに掃除が本当にしにくいです。
普通に掃除しようとしても絶対掃除しきれないので、掃除用のハンディモップみたいなものを買っておくと便利でしょう。
僕も買わないとなって思ってます。あんまり汚れを気にしない人は、普通に掃除機やぞうきんだけで十分ですよ。
サリダチェアYL8をオススメする人


最後にサリダチェアYL8をオススメする人を紹介しますね。
- 絶対に後悔したくないイスを買いたい人
- 1日5時間ほど椅子に座って作業する人
- 引越しをあまりしない人
順番に解説しますね。
絶対に後悔したくないイスを買いたい人
絶対に後悔したくないイスを買いたい人は、イトーキのサリダチェアYL8にしましょう。
イトーキは、東京に本社があり、1890年に創業した会社です。
安心安全の日本製なので、安いものを買って後悔した経験のある方はイトーキがいいでしょう。
僕自身、買ってみて1年4ヶ月経ちますが、まったく後悔していません。
1日5時間ほど椅子に座って作業する人
1日5時間ほどイスに座って作業をする人は、サリダチェアがオススメ!
サリダチェアは長時間座っていても全然疲れません。
僕自身、1日8時間ぐらい座ってますけど、どこかに負担がかかっていると感じません。
1日5時間かそれ以上長い時間イスに座って作業する方がいれば、サリダチェアYL8を購入してみてください。
引越しをあまりしない人
正直、引っ越しの多い転勤族の方にはサリダチェアYL8はオススメできません。
僕は持ったことありますが、めっちゃ重くて持ちづらいです。
逆に引越しをあまりしないのであれば、サリダチェアYL8はオススメ。
長時間座っていても疲れを感じにくく、肘置きの高さ調整やヘッドレストがついていて、便利だからです。
1年使っても全然へたった気がしません。
イトーキサリダチェアYL8の評価:まとめ
- 肘置きの高さ調整ができる
- 背もたれを固定できる
- 座面を前後させられる
- ヘッドレストがある
- 値段が少し高い
- 重すぎるので、運びにくい
- 掃除がしにくい
僕はイトーキのサリダチェアYL8を購入して、後悔はしていません。
めっちゃいい買い物だったなと思っています。
このレビューがサリダチェアYL8を購入するか悩んでいる方の参考になれば、嬉しいです。